やっぱりいい! いつも笑顔でいる人は幸せを引き寄せやすい

笑顔の人と接すると、悪い気はしないですよね。ショップの店員さん、会社の受付、銀行の窓口、・・・。どこを見ても笑顔で接してくれる場合が多いです。
ところで、みなさんはいつも笑顔でいるのでいますか・・・。
笑顔でいると、何かいいことがあったり、何らかの効果が期待できるのでしょうか。
笑顔を見た時の気持ちはどう
笑顔の人と接していると、自分も笑顔になれそうな気がしませんか。こちらも笑顔がほころんでしまいそう。笑顔でいることは、周りの人に対して良い印象を与えることが出来ますし、その人の評価自体も高くなったりします。
笑顔でいると、元気な気持ちになりませんか?
笑顔が作れない人は、悩みを抱えていたり、何か面白くないことがあったせいなのかもしれません。でも、こんな人は元気パワーがダウンしてしまうでしょう。
こんな人は要注意です。
それは、笑顔の人を見たり接したりしても、腹立たしく思ってしまう人です。こういう人は、笑顔でいる人が幸せに見え、それに比べて自分があまりにも幸せでないことに嫉妬してしまったり、そういう笑顔が許せないと思ってしまう人もいます。こういう人は被害者意識が強いのだと思います。
自分に思い当たりのある方は注意してくださいね。心が病んでいます。心がだいぶブラックですよ。
こんなふうに思っている人は、いつまでたっても自分に幸せを引き寄せることが出来ないことは理解できますよね。だって、不満や嫉妬の気持ちでいっぱいなんですから・・・。
笑顔でいるとやっぱり良いことが引き寄せられるはず
笑顔を見たら自分も笑顔になれる人は、幸せを引き寄せやすいタイプの人です。
他の人の笑顔を見て自分も笑顔になれる人は、無意識に幸せな人を見分けてそのパワーをちょっともらって、自分も幸せになろうとしているのではないでしょうか。
逆に、不満を顔や態度に表わしている人に接したら、自分が笑顔になれることはないですし、自分も何だか不満を抱えてしまうような気がしませんか。こちらの機嫌まで悪くなりそうです。こうなるとマイナスパワーを受け取ってしまうことになります。
こういう人たちに関わらないということにはいきませんね。もちろん排除する事も出来ませんから、何らかの形で折り合いをつけなければなりません。そこで大事なのが、意識を向けすぎないことです。
こういう人と話をする機会があって、自分も不快な気持ちになってしまったとしても、それを早く忘れてしまうことです。その話自体に関心を持たないで、聞き流すくらいがちょうどいいと思います。そういうことを気にしてもいいことは起こりませんからね・・・。
余談ですが、笑うことは免疫力をアップさせる働きがあることは良く知られていますね。笑うことでストレスが減少しますし、ガンの進行を抑えるという働きがあることも知られています。これは、作り笑いでも効果があるそうですよ。
また、ストレスが多い人はそれに対抗するためにストレスホルモンが大量に作られて消費されてしまいます。このホルモンの材料になるのがビタミンCなのですが、ストレスホルモンを作るために優先的に使われてしまうそうです。
自分は普段からストレスが多いと感じている人は、ビタミンCを意識して摂るようにしてみましょう。
私は、笑顔でいる人を見ると幸せそうに見えてしまいます。実際、笑顔でいる人は良いことや幸せなことを引き寄せているはずです。
小さなことでもそれを幸せだと感じていると、その人は大きな幸せも引き寄せることが出来るはずです。それは、周りの人にも幸せな気持ちを与えているからなのかもしれません。
笑顔は人間にしか作れません。
笑顔を忘れてしまっている人も、意識して笑顔を作ってみませんか。そしたら、幸せが引き寄せられるようになるはずですよ。
この記事は参考になりましたか? 参考になったと思われる方は下記のバナーかリンクをクリック願います