引き寄せの法則をはたらかせるために学んでみることとは

「ザ・シークレット」や「引き寄せの法則」の本を読んで、引き寄せの法則というものの存在を知った人はたくさんいると思います。
「ザ・シークレット」はロンダ・バーンの著作ですが、その基になっているのが「引き寄せの法則」の著者であるヒッグス夫妻が、20年ほど前にエイブラハムに質問をした内容を録音した初期のテープだそうです。
「引き寄せの法則」や「ザ・シークレット」を読んだ人の中には、実際に引き寄せの法則を実践している人はたくさんいると思います。しかし、その効果はどうだったのでしょうか・・・。
効果抜群という人は、そのまま続けてより良い人生にしてください。
しかし、何も変わらなかったという人が多数を占めているはずです。
これは一体どういうことなんでしょうか・・・。
引き寄せの法則をはたらかせるためには、どう学んだらいいのか
本の中では、引き寄せの法則は自分が意識を向けていることが引き寄せられるというように書いてありますが、具体的にはどんなふうにやったらいいのかテクニックや心の在り方についてはあまり詳しくは書かれてはいないのです。
それは、自分が実践している引き寄せの法則が正しいのか正しくないのかがわからないということです。そしたら、これで本当に良いのかと疑う気持ちが芽生えてしまい、結局は引き寄せの法則がはたらかなくなってしまいます。もちろん、自信を持ってやっている人はそのままでいいでしょう。
では、こんな気持ちを変えることはできないのでしょうか・・・。
どんなことでもそうですが、独学よりも専門家などからちゃんとした方法を教わるのが、知識を得て理解を深める早道です。ということは、引き寄せの法則をうまくはたらかせるための考え方や方法、トレーニングを教わればいいはずですね。
「ザ・シークレット」に登場するメンターを36人集めたという作家のジャネット・アットウッドが、引き寄せの法則をうまくはたらかせるための考え方をまとめたプログラムを作りました。それが「ライフ・シークレット3ヵ月プログラム」です。
このプログラムでは、自分が叶えたい願いを明確にすること、いつでもその願いに注意を向けること、引き寄せの法則をはたらかせるための考え方(納得できる方法)について3カ月かけて学びます。
こういうプログラムで学ぶメリットは、みな誰でも初めのうちは初心者ですからプログラムを使いそれに沿って学ぶことは、効率よく理解が深まることになるので無駄な時間を使わなくて済みます。これは独学をするより断然効率的です。
しかしここで注意したいことがあります。
それは、これらのプログラムは人が良いと言っても自分にとって良いものとは限りません。そう、全ての人に合うということはないのです。ですので、詳細をホームページで確認して、これならいいと思うならやってみるべきですし、ピンと来なければやらないほうが良いのです。
また、引き寄せの法則について半信半疑の人もやらないほうが良いと思います。それは、プログラムを学んでいても心のどこかで違うかもしれないなと思ってしまうからです。どんなことでもそうですが、疑う気持ちが少しでもある人はやらないほうが良いかもしれません。逆に言うなら「ザ・シークレット」を読んで引き寄せの法則を信じている人にはオススメできるということです。
それから、折角3カ月かけて学んでも、それを実践しない人がいます。それで、ひきょせられないと言っている人がいるのです。当たり前ですよね。でも、こういう人って結構いるんですよ・・・。
心から信じる気持ちや、是非やってみたいと思う人でなければ、続かないかもしれませんよ。
これからの人生で何を引き寄せるつもりですか
みなさんはこれまでどんなことを考えて人生を歩んできましたか・・・?
「明るい未来、きっといいことが起きるに違いない」
「人生には苦痛が付きものでたいへんだ」
「自分にはいいことが起きるはずがない」
「いつも失敗ばかりで、これからもそうなってしまうだろう」
こんなふうに考えていたら、そういう人生をまちがいなく送ってきたはずです。
これまでどんな人生を送ってきたのかを振り返ってみてください。
もし理想の人生を送っていなかったら、それを変えることはできるのです。これまでの考え方を変えようとする気持ちと、自分が望むようになりたいと思っているなら、このプログラムを学んでみる価値はあります。
これまでの考え方が変わらなければ、これまでと同じ人生を歩むことになります。つまり、多少の変化はあっても、これまでとそう変わらないということです。
引き寄せの法則を信じることができ、これまでの自分の考えを変えようと思っているなら「ライフ・シークレット3ヵ月プログラム」で学んでみることをおススメします。
この記事は参考になりましたか? 参考になったと思われる方は下記のバナーかリンクをクリック願います